共有名義の不動産を売却する方法とは?売却する際の注意点もご紹介!

2022-04-19

共有名義の不動産を売却する方法とは?売却する際の注意点もご紹介!

共有名義の不動産の売却は、手間がかかると言われています。
単独名義の不動産の売却とは、何か違いがあるのでしょうか。
そこで、相模原市・町田市・八王子市で不動産売却をサポートしている弊社が、共有名義とは何か、また共有名義の不動産を売却する際の注意点をご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

売却前に確認を!不動産の共有名義とは?

不動産の共有名義とは、1つの不動産の所有権を複数人で持っている状態をさします。
たとえば、「相続した不動産を複数の相続人と共有する」、「マイホームを購入する際に夫婦の共同名義にする」、「二世帯住宅を親子の共同名義にする」などです。
単独で不動産を購入する資金がないため、共有名義でそれぞれが出資して購入するケースもあります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産は売却できる?5つの売却方法

共有名義人全員が同意したうえで不動産を売却する
共有名義の不動産は、個人の判断だけで他人の持分まで売却することはできません。
共有名義の不動産売却では、共有名義人全員が売却に賛同する必要があります。
自分の持分のみ売却する
共有名義の不動産は、自分の持分だけを売却することも可能です。
他の共有名義人の同意を得る必要がなく、通常の不動産と同じように売却できます。
ただし、この方法で売却できるのは「土地」のみです。
また、土地の一部だけを売却することになるため、需要が低く売却価格が安くなる傾向にあります。
他の共有名義人に自分の持分を買い取ってもらう
他の不動産共有者に自分の持分を買い取ってもらうことで、不動産を手放すことができます。
買い取った方は、「所有する不動産が広くなる」というメリットがあります。
そのほかの方法
「分筆し単独名義にしてから売却する」、「リースバックを活用する」などの売却方法もあります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産を売却する際の注意点

共有名義の不動産全体を売却する場合、名義人全員の同意が得られなければ、売却手続きが進められません。
不動産を売却して得られた利益や経費の配分も、話し合いにより決定します。
共有名義の不動産を売却するうえで、名義人同士の話し合いは必要不可欠です。
また、親族間で共有名義の不動産を売買する場合も、トラブルを回避するため不動産会社に依頼することをおすすめします。
不動産売買の知識を持つ専門家が、適切に売却までサポートします。
不動産会社による「買取」の方法で売却すれば、すぐに不動産を手放すことができます。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

共有名義の不動産について、売却する際の注意点をご紹介しました。
共有名義の不動産の売却は、基本的に名義人全員と話し合いが必要なため、単独名義の不動産を売却するときよりも手間と時間がかかります。
名義人同士のトラブルを回避するために、適切な方法で売却手続きを進めることが大切です。
私たち「不動産相談の専門家リビングホーム」では、相模原市・町田市・八王子市などの不動産の売却をサポートしております。
「できるだけ早く売却をしたい」「相続した物件をどうしたらいいかわからない」などのお困りごとも、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0427706050

営業時間
9:00~19:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ